ショベルナイト スペクターオブトーメント

スペクターナイト編ボス:影の刺客攻略|行動パターン・攻略方法

2017年12月1日 E2O 0

スペクターナイト編TOPはこちら ステージ攻略 ■リッチの庭の攻略はこちら 影の刺客戦攻略 ショベルナイト編ではさまよえる旅人として登場した影の刺客が、スペクターナイト編のリッチの庭のボスとなる。 影の刺客はおそらくこの件でエンチャントレスの陰謀を知り、阻止するためにショベルナイトを鍛えようとしたのだろう。 攻撃パターン ■雷 ショベルナイト編でも使っていた攻撃。 特に違いはない。 ■飛び道具 雷の後に使ってくる攻撃。 水平に飛ぶ電撃を2連発するところはショベルナイト編と同じだが、2発目を撃つときにジャンプし、高さを変えてくる。 たまに3発目が来る点もショベルナイト編と同じ。 ショベルナイト編と違って空中に足場があるので、すべて撃ち終わるまで安全な場所にいよう。 ■雷球設置 複数の雷球を設置する。 雷球は10秒程度その場に残るため、移動を制限されてしまう。 設置された場所には近づかないように戦おう。 体力が残り少なくなると、一度に2か所に雷球を設置するようになる。 ■ワープ + 飛び道具 これもショベルナイト編とだいたい同じ。 ■稲妻 体力が残り少なくなると使う技。 技を発動すると、その後戦闘が終了するまで一定時間おきに、スペクターナイトの位置を狙って雷が落ちてくる。 雷が落ちてくる場所に事前に予告が出るので、予告が見えたらその場所から離れるように。 雷は地形を貫通することはないので、空中に浮いている足場の下にいれば雷に当たることはない。 攻略法 影の刺客の攻撃で比較的隙が大きいのは雷球を設置している時だ。 この時に接近して地上でカマ攻撃を連続で当てることを狙おう。 ショベルナイト編では攻撃のチャンスだった飛び道具を連射している時は、スペクターナイトの場合はおとなしくしていた方がいいだろう。 飛び道具をジャンプで避けてそのままダッシュ斬りを仕掛けると、2発目3発目をモロに食らうことになる。 攻撃を仕掛けるのは3発目を撃ち終わった後にしよう。 関連記事 [ … ]

ショベルナイト スペクターオブトーメント

リッチの庭(スペクターナイト編)エリア攻略 | ウィスプ・レッドスカルの場所

2017年11月27日 E2O 0

スペクターナイト編TOPはこちら エリア概要 このステージは、破壊できる壁がいたるところに隠されている。 ステージ始まってすぐの場所にもお金が隠されているし、先に進むために破壊できる壁を見つけ出す必要がある。 壁という壁をすべて攻撃して進むくらいの気持ちでいこう。 ショベルナイト編にも登場した、攻撃すると飛び跳ねる植物はスペクターナイト編でも登場。 攻撃を当てて打ち上げると、ダッシュ斬りの対象にすることにできる。 高所に登るときに活用しよう。 2個目のレッドスカルの次のエリアにも壊せる壁が隠されている。 壊しても中からお金が出てくるだけかと思いきや、雷で一瞬明るくなった時によ~く見ると、下に降りる梯子があるのがわかる。 実はここは床も破壊できるようになっていて、ジャンプで床を破壊するとはしごを降りることができる。 その先に何があるかは自分の目で確かめてみよう。 スペクターナイト編の新ギミックとして、接近or通過すると出現する壁や床がある。 道がないなと思ったら、意を決して怪しそうな場所にとりあえず飛び込んでみよう。 敵が宙に浮いている!? 実はここに見えない床があるのですよ。 敵が歩いている範囲を見て足場のおおよその位置を確認して、思い切ってここに飛びこむのだ。 ここの壊せる壁の先には、「闇のウィスプ」が隠されている。 必ず回収して闇の力を高めるのだ。 触れるとダメージを受ける青い炎は、攻撃を当てれば少しの間消すことができる。 邪魔な炎を切り払いながら進め! ボス:影の刺客 ■影の刺客の攻略はこちら レッドスカル 1個目 壁を壊して進んだ先、通ってきた道の下側の壁を破壊できる。 2個目 最初の真っ暗な部屋。 雷で一瞬明るくなった時にスカルの場所を確認できる。 3個目 2個目のスカルの次のエリア。 ここも雷で一瞬明るくなった時に場所を確認しよう。 穴のすぐ近くなので、落ちないように注意しよう。 4個目 壁を破壊するとお肉(?)といっしょに隠しエリアへのはしごが出てくる。 レッドスカルはその先だ。 [ … ]

ショベルナイト スペクターオブトーメント

スペクターナイト編ボス:キングナイト攻略|行動パターン・攻略方法

2017年11月23日 E2O 0

ステージ攻略 ■プライドムーア城の攻略はこちら キングナイト戦攻略 相変わらず偉そうにしているお方。 攻撃パターン ■下突き 空中から落下しながら真下を突く攻撃。 キングナイトが下突きをすると、その衝撃で床に凸凹ができる。一部は穴になるので落下に注意。 下突きをするたびに、凹凸や穴の場所が変わるようになっている。 ■突進 力をためたあと、真横に猛スピードで突進する。 多少の地面の凹凸は乗り越えて突っ込んでくるぞ。 ■プロペラットつかまり 突進攻撃のあとなどに、地面に空いた穴にキングナイトが落っこちることがある。 その場合、プロペラットにつかまって穴から復帰してくる。 キングナイトはしばらく空中を漂いながら、カードを落として攻撃する。 ■カード設置 ラッパからカードを発射する。 カードは特定の位置で空中にとどまる。 設置されたカードは、しばらくとどまった後上下左右のいずれかの方向へ飛んでいく。 飛ぶ前にカードの周りに矢印が表示され、飛ぶ方向は分かるようになっている。 設置されたカードはこちらの攻撃を当てれば消すことができるので、飛ぶ前に1・2個潰しておく良い。 ■プロペラットばらまき ラッパから数匹のプロペラットを発射する。 プロペラットは特に何もせず漂うが、邪魔なので適当に倒してしまおう。 攻略法 キングナイト戦でもっとも厄介なのは、凸凹した床と穴だ。 キングナイトと同じ高さに立つことがほぼないので必然的にダッシュ斬りを狙っていくことになるが、下向きにダッシュ斬りをするとそのまま穴に落ちてしまう危険がある。 攻撃を仕掛ける場所はきちんと選ぶように。 もし穴に落ちそうになったら、すぐに壁登りをして這い上がろう。 キングナイトが穴に落ちて這い上がってきたときは、プロペラットを狙って攻撃するとよい。 プロペラットに攻撃を当てることができれば、キングナイトを叩き落とすことができる。 関連記事 ストーリー攻略 平原の道 プライドムーア城 [ … ]

ショベルナイト スペクターオブトーメント

プライドムーア城(スペクターナイト編)エリア攻略 | ウィスプ・レッドスカルの場所

2017年11月23日 E2O 0

スペクターナイト編TOPはこちら エリア概要 道なりに落ちている意志のウィスプは、付近を飛んでいる数匹のプロペラットに連続でダッシュ斬りをして屋根の上に乗って取りにいこう。 目印が付いていないが、この壁は壊すことができる。中にはお金の入った宝箱が隠されている。 ランタンにダッシュ斬りをして飛び回っているうちに自然に見つかることもあるだろう。 ボス:キングナイト ■キングナイトの攻略はこちら レッドスカル 1個目 ショベルナイト編と同様に、ステージが始まったらまずは左に。 2個目 レッドスカルの右側のランタンをダッシュ斬りをして取ろう。 3個目 壊せる壁の中。 4個目 ここの壁を壊すとお金が出て、さらにその先を進むことができるようになっている。そこにレッドスカルが隠されている。 5個目 敵の撃つ飛び道具にダッシュ斬りをして足場に登ろう。 まずは左側の敵が撃つ飛び道具を利用して宝箱を取り、それから右側の足場に向かおう。 6個目 5個目のスカルのすぐ下の部屋、壁の中に隠れている。 7個目 左側にあるブロックの上に乗り、揺れているランタンにタイミングよくダッシュ斬りをしよう。 ブロックからジャンプした時にブロックが壊れてしまうので、何度も失敗すると回収できなくなる。 落ち着いてよく狙おう。 8個目 チェックポイントの左側でジャンプすると足場が壊れ隠し通路が出てくる。 8個目のスカルはその先だ。 9個目 魔導書足場地帯の途中。 足場が出現しているうちに壁登りで回収しよう。 10個目 すぐにスカルを取りたくなるが、まずは目前の敵を倒そう。 先にスカルを取ろうとすると、敵が吐く炎や風に阻まれて落下する危険がある。 関連記事 ストーリー攻略 [ … ]

ショベルナイト スペクターオブトーメント

スペクターナイト編ボス:ブラックナイト攻略|行動パターン・攻略方法

2017年11月19日 E2O 0

ステージ攻略 ■平原の道の攻略はこちら ブラックナイト戦攻略 スペクターナイト編でも最初に戦うことになるボス。 スペクターナイトのことを「ドノヴァン」と呼び、彼の過去について何か知っているようだ。 愛馬(?)テラーピンとともにスペクターナイトに立ち向かってくる。 攻撃パターン ■飛び道具 ブラックナイトは2種類の軌道で飛び道具を撃ってくる。 テラーピンに乗っている時は、ジャンプして空中から斜め下に向けて2連発する。 テラーピンから降りた状態では、ショベルナイト編と同様に真横に撃つ。 ■ショベルドロップ この攻撃自体はショベルナイト編ととくに違いはない。 ただし今回は、この攻撃がテラーピンに当たるとテラーピンが口から飛び道具を吐き出す。 ■テラーピンブレス ショベルドロップがテラーピンに当たった時に繰り出す攻撃。 一瞬苦しそうな顔をしたのち、真横に飛ぶ飛び道具を口から吐き出す。 ■突撃 テラーピンに乗ったブラックナイトが腕を組んで、テラーピンが助走をつけ始めたらこの攻撃が来る合図だ。 壁際までまっすぐ突っ込んでくる。 テラーピンが突進しだすとブラックナイトはショベルドロップで飛び跳ねる。 突進中はショベルドロップが当たっても飛び道具は出ない。 ■テラーピン飛ばし 残り体力が少なくなると使う攻撃。 甲羅の中に引っ込んだテラーピンをショベルで弾き飛ばす。 攻略法 テラーピンに攻撃してもダメージを与えられないので、ブラックナイト本体を狙おう。 テラーピンに乗ったブラックナイトを狙う場合は、ギリギリまで近づくかブラックナイトよりも高い位置からダッシュ斬りを仕掛けよう。 半端な距離でダッシュ斬りを仕掛けると、攻撃がテラーピンに向かってしまい空振りになってしまう。 テラーピンに乗った状態のままでは攻撃を当てづらいので、まずは引きずりおろしてやるのだ。 ブラックナイトの攻撃動作中にこちらの攻撃を当ててやれば、ブラクックナイトを落馬させることができる。 ショベルドロップを仕掛けてきたときが狙い目だ。 落馬して地上にいる状態なら、ブラックナイトは攻撃を当てるたびにのけぞるようになるので、多少強引にでもダメージを与えにいこう。 関連記事 ストーリー攻略 平原の道 [ … ]

ショベルナイト スペクターオブトーメント

平原の道(スペクターナイト編)エリア攻略 | ウィスプ・レッドスカルの場所

2017年11月19日 E2O 0

スペクターナイト編TOPはこちら エリア概要 大幅なアレンジが加えられたステージが多いスペクターナイト編において、元のステージの原型がわりと残っている数少ないステージのひとつだ。 まずはこのステージでスペクターナイトの操作方法を覚えよう。 最初に立ちはだかるこの高い壁は、ジャンプの最高点で壁登りをすることでちょうど登り切れる高さになっている。 この高さを覚えておこう。 一度に登り切れない壁は、三角跳びを駆使して登ろう。 壁登りからの三角跳びで背後の壁に向かい、さらに壁登りからの三角跳びで飛び越えるのだ。 お金があるあたりを壁を蹴る目安にするとよい。 ランタンにはダッシュ斬りを仕掛けることができる。 ランタンより低い位置からダッシュ斬りをすれば上昇する軌道になるので、足場の上に上ることができる。 この場所なら落下死の心配もないので、いろいろ試してダッシュ斬りの性質を把握しておこう。 このステージの難所その1。 手前の敵にダッシュ斬りをしたあと、続けてランタンにダッシュ斬りをしてはしごにつかまろう。 敵にダッシュ斬りをしたあとすぐにランタンにダッシュ斬りをすると、ダッシュ斬りが下向き軌道になるので注意だ。 下向き軌道でもはしごにはつかまれるが焦るとつかまり損ねてしまうので、なるべく上向き軌道で進もう。 敵にダッシュ斬りをしたあと少し待って、敵とランタンの間にあるお金を拾ってからランタンにダッシュ斬りをするといいぞ。 道なりに「意志のウィスプ」が落ちているので必ず回収して意志力を高めておくのだ。 ボス:ブラックナイト ■ブラックナイト(平原の道)の攻略はこちら レッドスカル 1個目 壊せる壁の中。 少し高い位置にあるので壁登りで取ろう。 2個目 2つのランタンに連続でダッシュ斬りをして取ろう。 3個目 & 4個目 3個目のレッドスカルのすぐ下に壊せる壁があり、その先に4個目のレッドスカルがある。 5個目 動く足場の横の壊せる壁の先。 ショベルナイト編と同様に、シャボン玉を足場代わりにして進んでいく。 下向き軌道のダッシュ斬りは死を意味するので、上向き軌道になるように高度調整を常に意識しよう。 6個目 手前の敵にダッシュ斬りで。 [ … ]

ショベルナイト スペクターオブトーメント

スペクターナイト 操作方法まとめ | ダッシュ斬り・壁登り・秘宝

2017年11月15日 E2O 0

スペクターナイト編TOPはこちら スペクターナイト操作方法まとめ キー配置(Nintendo Switch版デフォルト設定) 移動 左スティック or 十字キー ジャンプ Bボタン 壁登り 特定の壁に接触中に ← or → 三角跳び 壁登り中に>Bボタン カマ攻撃 Yボタン チャージ攻撃 ストライカーのショール装備中にYボタンを押し続け 秘宝使用 Xボタン 秘宝変更 Lボタン or Rボタン グラインド レールメイル装備中に着地時に↓ 冷たいあしらい ↓押し続け カマ攻撃 Yボタンを押すと鎌を振って攻撃する。土の塊を掘ることもできる。 1モーションが短く、そこそこの速さで連打できる。 ダッシュ斬りにばかり注目しがちだが、実はこの攻撃は時間あたりのダメージ効率がもっとも良い攻撃だったりする。 ダッシュ斬り [ … ]

ショベルナイト スペクターオブトーメント

スペクターオブトーメント(スペクターナイト編)とは | ショベルナイト編との違い

2017年11月14日 E2O 0

スペクターナイト編TOPはこちら スペクターオブトーメントとは スペクターオブトーメントはショベルナイト編の前日譚にあたり、エンチャントレスの命を受けたスペクターナイトがボクメツ騎士団のメンバーをスカウトしに行くというお話だ。 ボクメツ騎士団結成の経緯やスペクターナイトの過去がわかる、ショベルナイト編やプレイグナイト編と打って変わってシリアスなストーリーが展開される。 スペクターナイト プレイヤーが操作するスペクターナイトは、ショベルナイトやプレイグナイトとはまた違ったクセの強さのあるキャラクターだ。 一番の特徴は、空中を移動しつつ斬りつける「ダッシュ斬り」で、このアクションを多用しステージを進む。 操作に慣れるまで扱いの難しいアクションだが、華麗な空中殺法を決めれるようになると爽快感バツグンだ。 本編(ショベルナイト編)との違い ゲームの進め方は、ショベルナイト編やプレイグナイト編のマップ移動方式から変わり、拠点で行き先を指定するステージセレクト方式になっている。 ステージは元のステージから大幅に改変されており、さらにはボスのパターンも一新、おまけにBGMまですべてアレンジされている。 もはや完全に別物といえるほどに変わっているので、ショベルナイト編やプレイグナイト偏をやりこんだプレイヤーも新鮮な気持ちでプレイできる。 ステージには新たな収集要素として「レッドスカル」が隠されている。 レッドスカルを集めることで、レリックやアルカナのようなアイテムである「秘宝」と交換できる。 関連記事 ■DLCまとめ ■操作方法・テクニック スペクターナイト編TOPはこちら

ショベルナイト スペクターオブトーメント

DLC第2弾スペクターオブトーメント(スペクターナイト編)攻略まとめ | 本編との違い・レッドスカル

2017年11月13日 E2O 0

DLC第2弾『スペクターオブトーメント』 TIPS 本編(ショベルナイト編)との違い 操作方法・テクニック チャレンジモード スペクターナイト編攻略 ストーリー攻略 平原の道 プライドムーア城 リッチの庭 爆発研究所 鉄のクジラ号 古代都市 時計塔 難破船 飛行船 冒険の記憶 対立の記憶 運命の塔 入り口 運命の塔 ???? 拠点・サブステージ 運命の塔(拠点) ボス攻略 ブラックナイト キングナイト 影の刺客 プレイグナイト トレジャーナイト モールナイト マシンナイト フロストナイト プロペラナイト リーズ シールドナイト [ … ]

ショベルナイト見出し画像2

プレイグオブシャドウズ(プレイグナイト編)とは | ショベルナイト編との違い

2017年11月13日 E2O 0

プレイグナイト編TOPはこちら プレイグオブシャドウズとは DLC第1弾・『プレイグオブブシャドウズ』はショベルナイト編の外伝的なストーリーで、プレイグナイト視点で物語が進む。 プレイグナイトの意外なかわいらしさが炸裂するハートウォーミングなお話だ。 今度の主役はプレイグナイト プレイヤーは、ショベルナイトに代わってプレイグナイトを操作してゲームを進めることになる。 プレイグナイトは、爆弾を投げて攻撃し、高い機動力を持ったトリッキーなキャラだ。 ショベルナイトのように高くジャンプはできないが、空中でもう1度ジャンプしたり、攻撃をチャージして発動するボムバーストといったアクションで縦横無尽に飛び回ることができる。 さらにプレイグナイトの爆弾は、さまざまなパーツを組み合わせてカスタマイズして性能を変えることができる。自分に合ったカスタマイズを探してみよう。 本編(ショベルナイト編)との違い ゲームの進め方は基本的にショベルナイト編と同じで、マップを移動してステージを選択して行き先を決める方式だ。 ステージ内はショベルナイト編とほぼ同じだが、プレイグナイトのアクションに合わせて一部変更になっている箇所があったり、新たにエリアが追加されたりしている。 ショベルナイト編に存在したレリックが必須になるサブステージは完全に別のステージと変更になり、アルカナを使って攻略することになる。これらのステージは妙に難易度が高い。 爆発研究所などの一部ステージではボスキャラクターが変更になっていたりもする。 プレイグナイトは「アルカナ」というアイテムも武器として使用し、これはショベルナイト編でいうところのレリックにあたる。 アルカナはレリックと同様にステージ内に隠れているチェスターから購入することで手に入る。 ショベルナイト編とは違い、お金で買う以外にもステージ内に隠されているあるアイテムと交換することでも手に入る。 新たな収集要素として「サイファーコイン」というものがある。 サイファーコインは、爆弾のカスタマイズパーツを新たに入手したり、一部のイベントを進めるために使う。 関連記事 ■DLCまとめ ■操作方法・テクニック プレイグナイト編TOPはこちら

1 2 3 52