マイティガンヴォルトバースト(Mighty Gunvolt Burst)の主人公・ガンヴォルトの性能を紹介します。攻略に有利なおすすめのカスタマイズについても解説します。
「ガンヴォルト」キャラクター紹介
『蒼き雷霆(アームドブルー)ガンヴォルト』の主人公。
雷撃の“第七波動(セブンス)”「蒼き雷霆(アームドブルー)」の能力者。“電子の謡精(サイバーディーヴァ)”のシアンとともに行動している。
性能・特徴
特徴
ガンヴォルトの特徴は、スキルによる強力な攻撃ができる点だ。スキルを使用するのに必要なSPは、時間経過で自動的に回復するので、あまりもったいぶらずにガンガン使おう。ただし、スキルを使用するとクールタイムが発生し一定時間使えなくなるので、同じスキルはSPが足りていても連発できない点は注意しよう。
欠点
ベックと比べて、カスタマイズの幅が狭いのが欠点。そもそもカスタマイズできる項目が少ないことに加え、スキルを使用可能にするにもCPが必要なことを考えれば、実際に採れる選択肢は多くはない。
エアリアルアクション
空中の移動方法を拡張する「エアリアルアクション」を習得すると、空中でさらにジャンプができるようになる。飛距離を伸ばすこと以外にも、高いところに登ったり、滞空時間を延ばすためにも使える。ボス戦では、適当にジャンプし続けるだけで簡単に回避できる攻撃も多いので、生存能力の高いキャラといえる。
スキル
ライトニングスフィア
消費SPは1。雷球がガンヴォルトの周囲を周回し、少しの間ガンヴォルトを守る。ミサイルなどの破壊可能な敵の攻撃から身を守るのに最適。接近して攻撃する際の火力サポートとしても使える。
スパークカリバー
消費SPは2。ガンヴォルトの目の前に雷の剣を出現させ、敵を貫く。一撃の威力が高いので、ステージ中にいる耐久力の高い敵を倒したい時や、ボス相手に大ダメージを狙いたいときに使おう。
ヴォルティックチェーン
消費SPは3。画面全体を攻撃する。このスキルで倒した敵は、距離に関係なくバーストコンボになるので、スコアアップを狙いたい場面で使おう。また、倒したときに攻撃してくるタイプの敵は、バーストコンボをすれば攻撃してこなくなるので、そういった敵を倒すときに使うのも有効だ。
コウライコウ
消費SPはなんと0。ショットでは攻撃しづらい、ガンヴォルトの上下を電撃で攻撃する。
シアン「GV、負けないで!」
ガンヴォルトの体力が少なくなると、シアンが現れ応援してくれる。これ以降ガンヴォルトがオーラのようなものを発するが、効果は現在調査中。はっきりわかっていることは、ヤバくなるとシアンちゃんに会えるということだけ。噂によると防御力アップの効果があるとのことだが、詳細は不明なので情報提供があれば助かります。
おすすめカスタマイズ
超おすすめ!必須レベルのカスタマイズ
新しいカスタムセットを作る時は、CP1000の装備が初期設定として用意される。このセットに必要なものを足していこう。
どんなカスタイマイズにも便利な、必須とも言えるものはこれらである。
カスタマイズ項目 | 必要CP | |
---|---|---|
エレメント | なし以外のもの | 150 |
シールドヴォルト | 0.5倍 | 250 |
0.25倍 | 750 | |
ダウジング | ON | 100 |
エアリアルアクション | 1回まで | 250 |
連続2回 | 500 | |
連続3回 | 1000 |
「エレメント」は、ショットに属性を付与するもので、敵の弱点となる属性を付けておけば与えるダメージが上昇する。またステージ中には、特定のエレメントを装備していないと破壊できないブロックがあったりもする。デメリットになることはないので、何かしらのエレメントは組み込んでおこう。
「シールドヴォルト」は、敵から受けるダメージを減らす効果がある。必要なCPに対して効果が大きいので、可能な限り0.25倍を組み込むようにしたい。
Switch版限定の機能の「ダウジング」は非常に便利だ。カスタマイズに必要なモジュールはほとんどが隠されているのが、ダウジングがあれば見落しは大幅に減るだろう。全てのトレジャーを見つけるか、2回目以降のプレイでもなければ常に組み込んでおこう。
「エアリアルアクション」は、ステージ攻略をスピーディーにしたり、穴を簡単に飛び越えたり、ボスの攻撃の回避に使ったりと役に立つ場面が多い。最低1回できればよいが、回数が増えればできることが多くなるので、最大CPが増えてきたら強化してみよう。
なるべくほしい、あったら楽になるもの
これらは絶対必須ではないが、汎用性が高く、組み込むごとに攻略難易度は下がるので、CPに余裕があるなら組み込んでおきたいものである。
カスタマイズ項目 | 必要CP | ||
---|---|---|---|
速度 | 初速度 | 速い | 200 |
最高速度 | 速い | 200 | |
攻撃力 | 1.5倍 | 1500 | |
2.0倍 | 3250 | ||
3.0倍 | 5000 | ||
即死耐性 | 20 | 200 | |
16 | 400 | ||
12 | 800 | ||
ふっとび耐性 | ふっとびにくい | 200 | |
ふっとばない | 400 | ||
ライトニングスフィア | ON | 50 | |
スパークカリバー | ON | 200 | |
ヴォルティックチェーン | ON | 500 | |
コウライコウ | ON | 500 |
「速度」は、ショットの弾の速度のことである。弾が速い方が狙った敵に当てやすく、当たればすぐに次の弾が撃てるので、基本的に弾速が速いに越したことはない。
「攻撃力」は、ショットの威力を上げるというシンプルな効果のものだ。ただし欠点として、必要CPが非常に多く、実際に使用可能になるころにはゲームも後半戦に突入しているだろう。1.5倍を組み込むだけで、敵の撃破速度が目に見えて早くなるので、なんとかして組み込みたいものだ。
「即死耐性」は、トゲなどの一撃死するトラップに触れた時、死なずにダメージを受けるだけで済むようになるというもの。カスタマイズ項目にある数字が受けるダメージである。このダメージも「ダメージ軽減」の対象なので、実際に受けるダメージはもっと少なくなる。とりあえず「20」を組み込むだけでミスはぐっと減るだろう。なお、穴への落下だけは防ぐことができない。
「ふっとび耐性」は、ダメージを受けたときにふっとぶ距離や、行動不能時間を減らすものである。「ふっとばない」を組み込むと、ダメージを受けても何事もなかったように行動できるので、無理やりごり押す戦法が取りやすくなるぞ。
各種スキルは、攻撃の手段が増えるので、可能な限り装備していきたい。ただし、必要なCPの量がそこそこ多いので、必要なさそうなものは外してもいいだろう。
編集部のゲームクリア時のカスタマイズ
カスタマイズ項目 | 必要CP | ||
---|---|---|---|
弾数 | 5発 | 600 | |
発射タイプ | 単発式 | 150 | |
発射タイプ | 地形反射 | 反射可能回数 2回 |
150 |
初回反射角度 45度 |
150 | ||
速度 | 初速度 | 速い | 200 |
最終速度 | 速い | 200 | |
持続時間 | 1.0秒 | 150 | |
消滅効果 | すぐに消滅 | 50 | |
バレットサイズ | 小 | 50 | |
攻撃力 | 2.0倍 | 3250 | |
シールドヴォルト | 0.25倍 | 750 | |
エアリアルアクション | 連続2回 | 800 | |
ライトニングスフィア | ON | 50 | |
スパークカリバー | ON | 200 | |
コウライコウ | ON | 500 |
合計CPは7250。ショットの当てやすさを重視して「地形反射」を選択。カスタマイズの幅が狭いので、攻撃力を上げてごり押すスタイル。消費SPが多く、使いどころの難しい「ヴォルティックチェーン」は、最終的に外すことに。
攻撃力3.0倍 + 消滅効果起爆3回 + 発射タイプ分散/放射 = OP
チャージショットに合わせて使うと、たくさんのCPを節約できる。
弾数は5発