BitSummit2017に出展していた作品を紹介します。出展していた『クリーピング・テラー/Creeping Terror』の紹介や、出展者のスシ・タイフーン・ゲームスさんからのメッセージ、ブースの様子を紹介します。
ブースの様子
『クリーピング・テラー/Creeping Terror』の紹介
概要
タイトル | 『クリーピング・テラー/Creeping Terror』 |
---|---|
ジャンル | 横スクロール型アクションゲーム |
プラットフォーム | Nintendo 3DS |
開発 | スシ・タイフーン・ゲームス |
リリース予定日 | 配信中 |
『クリーピング・テラー』は横スクロール型のアクションゲームです。
プレイヤーは女子高生のアリサを操作し、暗い洞窟、廃坑、呪われた屋敷等を冒険します。
本ゲームのゴールはトラップや敵が潜む謎めいたサイトからの脱出です。
(ビットサミット公式より引用)
インタビュー(Q&A)
Q:どのようなゲームか教えてもらえますか?またこのゲームで一番のこだわりは何ですか?
そうですね、3DSで出す以上立体視という点はこだわった点ですね。
また、3DSで横スクロール型のホラーゲームというのはまだメジャーでないので、そういう意味ではホラーゲームというところもこだわりです。
ただ、横スクロールのホラーゲームといえば『クロックタワー』なんかがありますが、それを影響をうけたというか、イメージは初めからありました。
前に作られてきた方々のシステムというのはおもしろいですし、そこを隠すというのは変な話で違うと思うんですね。
また逆にそのあたりの既視感というのはありがたかったというのはあります。
だからと言ってその背景におんぶ抱っこになるのではなく、しっかりとホラーゲームとしてこだわって作ってきました。
Q:このゲームを作るうえで苦労した点はありますか?
1つは終わりが見えなかったところ。
2つ目は締め切りが来てしまうという点ですね。
どこで決着をつけようかというのが1番の課題となりました。
ゲームって何回もチューニングをしているとキリがなくなってしまっていくので、リリースをするときにどこで切り上げようかっていうところを、開発の方でも悩んではいました。
まぁこのあたりでいいんじゃないかなっていうところですね、難しいなという気がしています。
*記者: 確かにクオリティーと時間との闘いは難しい点ですね。
そういった面で特に答えがないので、時間をかけて開発費もどんどん出ていってしまう。
その時に開発費が出ているうちはいいですが、同じ時期によりクオリティーが高い別のものがでてしまうと、そちらのほうがいいということで打ち切られることもありうるわけですよね。
ですので、そのあたりの見切りというのは本当にギリギリまで悩みました。
仮に別の作品が出てきたときに、相乗効果で上がっていけばいいんですが、ユーザー側からするとどちらがマネをしたんだっていう風になると厄介ですよね。
Q:インディーゲームについてどう思いますか?
俗にいう売れ専というんですかね、そこを狙うのではなく、自分たちが作りたいものを作るっていう環境はすごくいいですよね。
ビジネスという面を置いておいたとしても、自分たちが作っていきたいっていうのがハッキリと出ているのは本当にいいですよね。
やっぱり世間ではFPSやオープンワールドっていうのが主流ですが、それとは違うゲームのやり方があるんじゃないかなっていうのがインディーのよさじゃないかなと思います。
Q:今後の活動について教えてください。
ひとまず『クリーピング・テラー/Creeping Terror』を海外に展開していこうというのが直近の課題ですね。
まだ時期などは決まっていないのですが、現在その交渉をしている段階なので、タイトルとしての課題ここですね。
またありがたいことに続編のお話しもきていて、3DSに作った作品ということもあり難易度はかなり下げています。
そういったこととは逆に、今度は難易度をあげようかなどと色々と会議しています。
『クリーピング・テラー/Creeping Terror』は少し隠れる要素が弱かったので、次回作では映画のような隠れ方というんでしょうか。
例えばロッカールームに隠れるとか、隠れる場所によってドラマが起きると楽しいなと今話しをしています。
ロッカールームに隠れているときに携帯電話が鳴ってしまうとかあるじゃないですか?
そういうよくあるB級映画でフラグが立ってるっていうのがゲームで表現できると緊張感があっておもしろいなと。
Q:あなたの目標は何ですか?
会社ではなく、あくまで個人的にはですが、例えば『伝説のオウガバトル』のような戦略的シミュレーションゲームとか、そういったものが今あまり売れてないというか、流行っていないんですね。
そういったゲームが失われつつあるので、自分が好きというのもありますが、そういった無くなりそうなジャンルを見直していく作業というのはやりたいなと考えています。
ただ海外ではそういった作品も出ていて、まだ生き残れると考えています。
ひょっとすると、日本では日の目を浴びなかったジャンルが、海外ではすごく流行るんじゃないかということもあり、将来的にはちょっとやってみたいですね。
Leave a Reply