東方天空璋の基本戦略を紹介します。全6ステージをノーコンティニューでクリアするためのコツや、立ち回り方、最低限のスコア稼ぎなどを解説します。シューティングゲームは何度もプレイして攻略のパターンを構築するゲームですので、ひとつひとつ実践して自分のプレイに組み込んでみましょう。
Page Contents
簡潔に言うと
けっこう長い記事なので初めにざっくりまとめておく。
- 道中では敵や弾が多いところでボムって季節ゲージ回収
- ボス戦では季節解放で速攻&スコア稼ぎ、できなさそうならボム
言いたいことはこの2点のみ。
本作はスペルと季節解放をうまく回せというゲームである。
東方天空璋の基本はリソース管理
本作は敵弾から身を守る手段としてスペルカード(以下スペル)と季節解放がある。
それぞれ撃てる数が決まっていたり、使うためにアイテムを集めてゲージをためる必要があるので、無限に使えるわけではない。
ただしどちらも使える数を増やす方法がある。スペルは季節解放の回数を増やす手助けになり、季節解放はスペルの数を増やす手助けになる。
2つのシステムを上手に使い分けることで、弾消しの回数が増える=安全にゲームを進められるのである。
以上の事から、本作はスペルと季節ゲージの管理がもっとも重要なゲームであると言える。
スペルの増やし方
まず前提として、残機1つにつきスペルが3つ無条件で使えることを覚えておこう。
つまり、残機が増えればその分スペルが増えるのだ。
そして、本作における残機を増やす方法は、スコアを稼ぐことと、ある条件下で出てくる1upアイテムをとることだ。
スコア稼ぎというと高度なプレイを要求されるように思うかもしれないが、スペルと季節解放の使い方を覚えればそれだけで残機を増やすのに十分なスコアが稼げるようになっている。
歴代シリーズと同じくらいの難易度に調整されているとしたら、1ステージにつき1回くらいの頻度でエクステンドできるだろう。
もう1つの方法の1upアイテムは、3面中ボスをノーミスでかつスペルを使わずに倒せば出現する。
詳しくは別記事で解説するが、スペルによる弾消しができないので季節解放を利用して倒すことになる。
また、スペルアイテムやスペルのかけらを集めてスペル自体の数を増やすこともできる。
スペルアイテムはプレイしていれば自然と入手できるが、スペルのかけらは入手に条件がある。
ボスが仕掛けてくる弾幕をノーミスでかつスペルを使わずにしのぐのが条件になる。
1upアイテムと同様に、やはりここでもスペルによる弾消しができないので、季節解放を利用して弾消しをすることになる。
以上、残機やスペルを増やす方法をいくつか挙げたが、そのすべてにおいて季節解放の使い方がカギになっている。
つまり、季節解放の使い方が上達すればスペルをたくさん撃てるようになるのである。
季節ゲージのため方
季節解放をするには季節ゲージをためる必要がある。
季節ゲージをためるための季節アイテムを出現させる方法は以下の通りである。
- 敵を倒す
- 敵弾にかする(グレイズする)
- 敵弾を消す
これらすべてを一度に実行する手段をプレイヤーは持っている。スペルカードである。
道中に出るザコ敵は、スペルを使えばほぼ一撃で倒すことができる。
さらに、敵は出現してから早く倒すほど出現する季節アイテムの量が多くなるという仕様がある。
スペルを撃っておけば、出てくるそばから敵を倒してくれるので、敵が多く出るポイントはスペルの狙いどころである。
敵が多く出るということは、それだけ敵弾も増えるということなので、そこでさらに季節アイテムを入手することができる。
また、狙わないとなかなか実行できないが、スペルで消し損ねた弾を無敵時間を利用してグレイズするという手もある。
効果範囲から自機を離すことができるチルノや射命丸なら狙える機会もあるだろう。
これらの要素が組み合わさると、季節ゲージが空の状態からでも2・3個ぐらいは簡単にゲージをためることができる。
■季節アイテム稼ぎの例
画面左側の弾をスペルで消し、無敵時間を利用して右側の敵に突っ込んで一気にグレイズしている。
つまり適切な場所でスペルを使うだけで、簡単に季節解放の準備ができるのである。
スペルと季節解放の使いどころ
■スペルの使いどころ
- 敵がたくさん出てくる箇所
- 大量の弾を撃つ敵がいる箇所
- 単純に苦手な弾幕
ボス戦中に使うとスペルのかけらを入手できないので、基本的には道中に使うことを推奨する。
もちろん、被弾しないことが最優先なので、季節ゲージが足りなかったりしのぎ切れないような弾幕には使ってしまっても問題ない。
あとのステージに出てくるボスほど弾幕を放つ回数が増えるので、季節ゲージをためるためにスペルを使う必要も出てくるだろう。
そこはうまく回せるように自分なりのパターンを構築しよう。
■季節解放の使いどころ
- 画面中に弾が埋め尽くされる弾幕(春)
- 敵キャラ自身から弾がたくさん出る弾幕
- 3面中ボス
サブ季節が春の場合は、単純に画面内に弾が多い瞬間がもっとも効果的な使いどころである。
効果範囲は広いが効果の持続時間は短いので、連続で撃たれる弾を消し続けるのは得意としないからである。
ほかのサブ季節の場合は、敵キャラにめり込むように季節解放をして、撃ってくる弾全てを消してしまうのが狙い目だ。
このやり方は季節解放の効果時間中すべての弾を消すことができるので、かなりのスコアアップが見込めるうえ、安全な時間を長く確保することができる。
ただし、敵に最接近する必要があるので、敵が弾を撃ち始めてから狙うのは難しい。
あらかじめ使うことを決めておいて、相手が弾幕を準備する無防備な時間のうちに位置取りして撃つようにしよう。
3面中ボスについては、1upアイテムの入手にかかっているので確実に決めれる練習をしておこう。
3面道中の前半は、中ボス戦で季節解放する準備のためにあると思ってパターンを構築するのだ。
余裕があればやってみたいこと
さらにスコアを伸ばしたい、もっと速く季節ゲージをためたいという方は以下の方法がある。
これらは危険な行為であることが多いので、初めのうちは気にしなくてもよい。
しかし、今後のステップアップのために覚えておくのは悪くないことである。
アイテム上部回収
これができるようになると、アイテムの取りこぼしが減りより早く季節ゲージをためることができる、得点アイテムを最大得点で取得できるといったメリットがある。
敵は画面上部から来ることがほとんどなので、慣れないうちにやろうとすると確実に事故を起こすだろう。
何度かプレイして回収に行けそうなタイミングを見計らおう。
速攻撃破
敵の出現する位置付近にあらかじめ陣取っておいて、出てきた直後に敵を倒すことである。
これに関しては、場所の把握と弾を撃たれる前に倒しきれるパワーがあるときにはむしろ安全になることも多い。
撃破が速いほど季節アイテムの出現数は増えるし、だいたいの場合画面上部でやることになるのでアイテム回収もまとめてできるなどメリットが大きい。
クリアを目指すためにもできるようになることをおススメする。
グレイズ
自分から狙うのは超危険行為である。イージーやノーマルのクリアを重視するのであれば忘れていてもいいくらいだ。
それでもあえて狙うのであれば、まずは自機狙い弾など避けやすいものに対して狙うべきだろう。
Leave a Reply